釜清水村(読み)かましみずむら

日本歴史地名大系 「釜清水村」の解説

釜清水村
かましみずむら

[現在地名]鳥越村釜清水

別宮べつく村の東に位置し、集落は手取川左岸の河岸段丘上にある。村の北端には、新開によって一村立てとなった岡野おかの村があった。当地にある弘法こうぼう池は釜池ともよばれ、村名の由来とされる。かつて弘法大師村長久兵衛宅で水を求めた際、久兵衛の老婆が急峻な立地をものともせずに水を汲みあげたため、これを喜んだ大師が家のそばに穴をあけたところ清水が湧出し、釜清水あるいは釜池と称したと伝える(能美郡誌)。「天文日記」天文一一年(一五四二)八月二三日条に「山内道正、在所かま志ミづ」とみえ、当地の道正が一向一揆の門徒組織である山内やまのうち四組の構成員として、摂津石山本願寺の三十日番衆に上番している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む