釜石古墳(読み)かまいしこふん

日本歴史地名大系 「釜石古墳」の解説

釜石古墳
かまいしこふん

[現在地名]茅野市塚原

茅野市塚原つかはら集落の北方永明寺えいめいじ山の山腹につくられた古墳群中の一基。山腹の傾斜を利用した規模の小さな円墳で、横穴式石室をもつ。昭和二六年(一九五一)石材採取の際に遺物出土をみた。石室は両裾式で、玄室は幅二・八メートル、奥行四・五メートル、羨道の長さは不明だが、かなり長かった模様である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む