針尾雨燕(読み)はりおあまつばめ

精選版 日本国語大辞典 「針尾雨燕」の意味・読み・例文・類語

はりお‐あまつばめはりを‥【針尾雨燕】

  1. 〘 名詞 〙 アマツバメ科の鳥。全長約二一センチメートル。アマツバメに似るが尾は燕尾形でなく角尾で、羽軸が針状をなして尾端に突き出る。背面は黒褐色で光沢があり、翼は非常に長く、飛行中に羽音をたてる。シベリア東南部から日本にかけて、およびヒマラヤから中国西南部で繁殖する。北のものは渡り鳥で、オーストラリアタスマニアで越冬する。日本では北海道・本州高山で繁殖。かざきりつばめ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

動植物名よみかた辞典 普及版 「針尾雨燕」の解説

針尾雨燕 (ハリオアマツバメ)

学名Chaetura caudacuta
動物。アマツバメ科の渡り鳥

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む