つり‐て【釣手・吊手】
- 〘 名詞 〙
- ① だましておびき出す策略。さそい出すてだて。また、その役目の人。
- [初出の実例]「是を釣手に敵付候はば」(出典:上井覚兼日記‐天正一三年(1585)八月九日)
- ② 魚釣りをする人。釣り人。釣り師。
- [初出の実例]「一、田圃の釣堀釣手少く新鯉を入れぬ事」(出典:病牀六尺(1902)〈正岡子規〉六〇)
- ③ 蚊帳(かや)などをつるのに用いるひもや金具。釣手縄。
- [初出の実例]「カヤノ tçurite(ツリテ)」(出典:日葡辞書(1603‐04))
- ④ =つりかわ(釣革)②
- [初出の実例]「同行者も、〈略〉三、四人をへだてた横の釣手にさがり、車窓のそとに流れる街をぼんやり見てゐる様子」(出典:脱出(1935)〈福田清人〉一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 