デジタル大辞泉
「釣行灯」の意味・読み・例文・類語
つり‐あんどん【釣(り)行▽灯/×吊り行▽灯】
商家の店先などにつり下げた行灯。竹で大きく輪形をつくり、すげ笠のように縦に骨を組んで紙を張ったもの。つりあんどう。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
つり‐あんどん【釣行灯】
- 〘 名詞 〙 商家の店内や入口、また台所などに天井や梁(はり)からつり下げた行灯。竹で大きく輪を作り、菅笠のように縦に骨を組んで紙を張る。八間(はちけん)。八方。
- [初出の実例]「釣行燈(ツリアンドウ)の光をわざとしめして」(出典:浮世草子・好色一代男(1682)七)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 