釣鐘虫(読み)ツリガネムシ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「釣鐘虫」の意味・読み・例文・類語

つりがね‐むし【釣鐘虫】

  1. 〘 名詞 〙 ツリガネムシ科に属する原生動物総称。体はさかさにした釣鐘状で体長〇・〇五~〇・二ミリメートルくらい。体の下端には伸縮性の強い柄があり、それで石の表面などに付着する。体の上端の周囲に並ぶ繊毛で水流を起こして食物を口へ運ぶ。核分裂または胞子形成によって繁殖する。種類は多く、体色は無色・緑色・黄色などで、群生すると灰白色にみえることがある。各地池沼や水たまり、海などにすむ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「釣鐘虫」の解説

釣鐘虫 (ツリガネムシ)

動物。縁毛目の一属の総称

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む