釣鐘虫(読み)ツリガネムシ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「釣鐘虫」の意味・読み・例文・類語

つりがね‐むし【釣鐘虫】

  1. 〘 名詞 〙 ツリガネムシ科に属する原生動物総称。体はさかさにした釣鐘状で体長〇・〇五~〇・二ミリメートルくらい。体の下端には伸縮性の強い柄があり、それで石の表面などに付着する。体の上端の周囲に並ぶ繊毛で水流を起こして食物を口へ運ぶ。核分裂または胞子形成によって繁殖する。種類は多く、体色は無色・緑色・黄色などで、群生すると灰白色にみえることがある。各地池沼や水たまり、海などにすむ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「釣鐘虫」の解説

釣鐘虫 (ツリガネムシ)

動物。縁毛目の一属の総称

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android