釧路公立大学(読み)クシロコウリツダイガク(その他表記)Kushiro Public University of Economics

精選版 日本国語大辞典 「釧路公立大学」の意味・読み・例文・類語

くしろ‐こうりつだいがく【釧路公立大学】

  1. 北海道釧路市にある公立の大学。昭和六三年(一九八八発足

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

大学事典 「釧路公立大学」の解説

釧路公立大学[公立]
くしろこうりつだいがく
Kushiro Public University of Economics

北海道釧路市にある。1982年(昭和57)釧路市長が市政方針で地元大学設置を提示したことに端を発し,88年4月に開学した。建学理念には「地域に結びつき開かれた大学」「国際性を重視する大学」「理論と実践の相まった大学」の3点が掲げられている。カリキュラムは「コモンツールズ」「教養科目」「専門科目」から構成され,経済学部に経営学科・経済学科が置かれている。2016年(平成28)5月現在の学生数1357人。1999年「地域に開かれた大学」として地域経済研究センターが設置され,「主な共同研究プロジェクト」を継続的に実施,展開してきた。国際化の推進もなされ,カナダロシア,韓国,台湾の各大学と姉妹校としての協定を結んでいる。
著者: 蝶慎一

出典 平凡社「大学事典」大学事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「釧路公立大学」の意味・わかりやすい解説

釧路公立大学
くしろこうりつだいがく

公立大学。1988年,全国で初めての一部事務組合方式 (釧路市と釧路支庁管内の 8町 1村が経費を負担して運営) をとる 4年制大学として開学し,経済学部を置いた。所在地は北海道釧路市。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む