ろ【炉・鑪】
- 〘 名詞 〙
- ① 床(ゆか)を方形に切って火を燃やし、暖をとったり、ものを煮炊きしたりするところ。茶席で湯を沸かすためのものもいう。《 季語・冬 》
- [初出の実例]「それざいせんの鼎には北渓の水を汲み、後夜の炉には南嶺の柴を焚く」(出典:謡曲・檜垣(1430頃))
- ② 火ばち。手あぶり。
- [初出の実例]「須臾破裂如打破炉」(出典:明月記‐治承四年(1180)九月一五日)
- [その他の文献]〔論衡‐逢遇〕
- ③ 暖炉(だんろ)。ストーブ。
- [初出の実例]「僕は自づから炉を擁して眠らんのみ。唯だ冀(こひねがは)くは少しく石炭を添へよ」(出典:花柳春話(1878‐79)〈織田純一郎訳〉一)
- [その他の文献]〔駱賓王‐冬日宴詩〕
- ④ 香炉。
- ⑤ 物質を加熱・溶解したり、物質に化学反応を起こさせたりするために燃料を燃やす耐火性の装置。溶鉱炉・溶解炉・転炉・平炉・窯(かまど)の類。
- [初出の実例]「未レ出二炎蒸天地鑪一、况行二世路一甚崎嶇」(出典:菅家文草(900頃)二・苦熱)
- [その他の文献]〔庾信‐刀銘〕
- ⑥ ボイラーで燃料の燃焼する火格子の部分をいう。焚口(たきぐち)から火堰までの部分。
たたら【蹈鞴・炉・鑪】
- 〘 名詞 〙
- ① 足で踏んで風を送る大型の鞴(ふいご)。鋳物に用いる。
- [初出の実例]「蹈鞴〈此をば多多羅(タタラ)と云ふ〉」(出典:日本書紀(720)神代上)
- ② ( 炉・鑪 ) ①を用いる炉。
- [初出の実例]「大嘗会の大桶元三の御薬温むるたたらなどは」(出典:壒嚢鈔(1445‐46)二)
- 「押合て寝ては又立つかりまくら〈芭蕉〉 たたらの雲のまだ赤き空〈去来〉」(出典:俳諧・猿蓑(1691)五)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 