鈴川村
すずかわむら
[現在地名]富士市鈴川・鈴川町・鈴川本町・鈴川西町・鈴川中町・鈴川東町
依田橋村の南に位置し、北は沼川、西は和田川・吉原湊に、南は駿河湾に面している。沼川と和田川の合流点辺りは三股淵という深い淵になっていて、生贄の伝説があった(修訂駿河国新風土記)。東海道が通り、中世は見付宿、のち吉原宿があった。天文二一年(一五五二)八月一六日付今川義元朱印状(宮崎文書)に「上方・下方・須津、宇流井河東者限樋爪」とみえ、義元が富士浅間社(富士山本宮浅間大社)の社僧春長に同社の風祭神事料所として安堵している。この樋爪は地内字樋詰および今井の字樋詰付近に比定される。慶長六年(一六〇一)東海道の駅制整備により伝馬朱印状が下付され当村地先と今井村に吉原宿が成立。それまで吉原湊で行っていた渡舟の制度を廃止して、道筋を沼川へ河合橋を架けて北に進むよう変更した(吉原市史)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 