鈴川村(読み)すずかわむら

日本歴史地名大系 「鈴川村」の解説

鈴川村
すずかわむら

[現在地名]富士市鈴川・鈴川町・鈴川本町すずかわほんちよう鈴川西町すずかわにしちよう鈴川中町すずかわなかちよう鈴川東町すずかわひがしちよう

依田橋よだばし村の南に位置し、北はぬま川、西は和田わだ川・吉原よしわら湊に、南は駿河湾に面している。沼川と和田川の合流点辺りは三股みつまた淵という深い淵になっていて、生贄の伝説があった(修訂駿河国新風土記)東海道が通り、中世は見付みつけ宿、のち吉原宿があった。天文二一年(一五五二)八月一六日付今川義元朱印状(宮崎文書)に「上方下方・須津、宇流井河東者限樋爪」とみえ、義元が富士浅間社(富士山本宮浅間大社)の社僧春長に同社の風祭神事料所として安堵している。この樋爪といづめは地内字樋詰といづめおよび今井いまいの字樋詰付近に比定される。慶長六年(一六〇一)東海道の駅制整備により伝馬朱印状が下付され当村地先と今井村に吉原宿が成立。それまで吉原湊で行っていた渡舟の制度を廃止して、道筋を沼川へ河合かわい橋を架けて北に進むよう変更した(吉原市史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android