鈴木善太郎(読み)スズキ ゼンタロウ

20世紀日本人名事典 「鈴木善太郎」の解説

鈴木 善太郎
スズキ ゼンタロウ

明治〜昭和期の小説家,劇作家



生年
明治17(1884)年1月19日

没年
昭和26(1951)年5月19日

出生地
福島県郡山市

学歴〔年〕
早稲田大学英文科〔明治38年〕卒

経歴
国民新聞から東京朝日新聞記者となり、秋風と号した。大正7年短編小説集「幻想」を発表、雑誌「文章倶楽部」には菊池寛、野村愛正と並ぶ新進三作家として登場した。研究座などでの新劇運動に参加、11年欧米遊学後はフェレンツ・モルナールの紹介に貢献した。作品には「白鳥」「リリオム」「開かれぬ手紙」「芝居は誂向き」などのほか、長編山荘の人々」、映画小説「人間」、短編集「紙屋橋」、戯曲集「鸚鵡」、演劇論集「愛の劇場」、童話集「迷ひ子の家鴨」などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む