鈴木大(読み)すずき はじめ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「鈴木大」の解説

鈴木大 すずき-はじめ

?-1897 幕末-明治時代の武士,歴史家。
常陸(ひたち)水戸藩士。会沢正志斎門弟。幕末の事件,外国関係について丹念に記録(「鈴木大(だい)雑集」)。維新後,修史館に勤務。明治30年6月19日死去。本姓森山通称は安(保)之進,豊大。号は南台,蘭台,楳林。著作に「賜勅始末」「明治前記」「北海道起業要録」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む