鈴木小蓮(読み)すずき しょうれん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「鈴木小蓮」の解説

鈴木小蓮 すずき-しょうれん

1779-1803 江戸時代後期の儒者
安永8年生まれ。鈴木芙蓉(ふよう)の長男皆川淇園(みながわ-きえん)の門にまなぶ。詩文にしたしみ,中国の三代・両漢・唐宋八家(とうそうはっか)の文や唐詩をおもんじた。享和3年6月2日死去。25歳。死後,父によって「小蓮残香集」が刊行された。江戸出身。名は恭,恭通。字(あざな)は遠恥。通称は文蔵。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む