鈴木小蓮(読み)すずき しょうれん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「鈴木小蓮」の解説

鈴木小蓮 すずき-しょうれん

1779-1803 江戸時代後期の儒者
安永8年生まれ。鈴木芙蓉(ふよう)の長男皆川淇園(みながわ-きえん)の門にまなぶ。詩文にしたしみ,中国の三代・両漢・唐宋八家(とうそうはっか)の文や唐詩をおもんじた。享和3年6月2日死去。25歳。死後,父によって「小蓮残香集」が刊行された。江戸出身。名は恭,恭通。字(あざな)は遠恥。通称は文蔵。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む