鉄文道樹(読み)てつぶん どうじゅ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「鉄文道樹」の解説

鉄文道樹 てつぶん-どうじゅ

1710-1781 江戸時代中期の僧。
宝永7年5月5日生まれ。曹洞(そうとう)宗。備中(びっちゅう)(岡山県)円通寺黙子素淵(もくし-そえん)の法をつぐ。同寺の住持などをへて尾張(おわり)(愛知県)泉松寺を再興した。天明元年8月27日死去。72歳。三河(愛知県)出身俗姓湯浅。著作に「道樹録」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む