鉄村(読み)くろがねむら

日本歴史地名大系 「鉄村」の解説

鉄村
くろがねむら

[現在地名]岡山市鉄

南方みなみがた村の北西たつくち(二五七・一メートル)東方に連なる低い山地南麓に集落がある。山陽道が通り、西隣藤井ふじい宿の加宿であった。廃坑跡やタタラ遺跡があり、地名は鉄生産地であったことによると伝えられる。中尾なかお村六社大明神(現八幡宮)の文禄四年(一五九五)の神領書上(黄薇古簡集)に「鉄ノ」新七郎、「くろがね」与三郎などがみえる。慶長一〇年(一六〇五)備前国高物成帳(備陽記)居都こづ庄に黒金村とあり、寛永備前国絵図では高六〇五石余。正保郷帳には水損小と注記がある。「備陽記」によると田畠三三町四反余、家数五六(寺社とも)・人数三六八、池二。文化年間の「岡山藩領手鑑」によれば直高一千四五石余、蔵入。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む