鉄門海(読み)てつもんかい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「鉄門海」の解説

鉄門海 てつもんかい

1768-1830* 江戸時代後期の僧。
明和5年生まれ。人を殺し出羽(でわ)田川郡(山形県)の真言宗注連寺の一世行人となる。湯殿山の仙人沢で千日木食参籠(もくじきさんろう)行を達成。即身仏ミイラとして注連寺にまつられている。文政12年12月8日死去。62歳。出羽鶴岡(山形県)出身俗名は砂田鉄。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む