日本歴史地名大系 「注連寺」の解説
注連寺
ちゆうれんじ
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
山形県鶴岡(つるおか)市大網にある寺。新義真言(しんごん)宗湯殿山(ゆどのさん)派の大本山。山号は湯殿山。本尊は大日如来(だいにちにょらい)。開創は弘法(こうぼう)大師空海といわれ、湯殿山本地仏の大日如来は空海が825年(天長2)につくったものと伝えられる。湯殿山旧別当職の僧坊で、往時は注連密寺、根本注連掛(がけ)坊などと称した。本導寺、大日坊、大日寺などを含む一山の総号を日月(にちがつ)寺と号し、湯殿山が女人結界のため、女人遙拝所(ようはいじょ)として栄えた。
湯殿山は月山(がっさん)、羽黒山(はぐろさん)とともに出羽(でわ)三山の一つで、江戸時代に月山・羽黒山は天台宗に統一された。当山は、第二次世界大戦後に新義真言宗湯殿山派として独立した。堂内にはさまざまな逸話のある鉄門海上人(てつもんかいしょうにん)の即身仏が安置されている。森敦(あつし)の芥川賞受賞作『月山』の舞台になったことでも知られ、境内に森敦文庫文学資料館が建てられている。
[中山清田]
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...