(読み)サイ

精選版 日本国語大辞典 「鉏」の意味・読み・例文・類語

さいさひ【鉏】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 刀や小刀の類。けずったりそいだりするために用いる小刀。剣。→鋤持神(さいもちのかみ)
    1. [初出の実例]「馬ならば 日向の駒 太刀ならば 呉の真差比(サヒ)」(出典日本書紀(720)推古二〇年正月・歌謡)
  3. (すき)の類。
    1. [初出の実例]「佐比(サヒ)を作りて祭りし処を、即ち佐比岡と号(なづ)く」(出典:播磨風土記(715頃)揖保)

さえさへ【鉏】

  1. 〘 名詞 〙さい(鉏)
    1. [初出の実例]「胆振鉏〈胆振鉏、此をば伊浮梨裟陛(いふりサヘ)と云ふ〉」(出典:日本書紀(720)斉明五年三月)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む