かぎ‐ひき【鉤引】
- 〘 名詞 〙
- ① 正月の初山入り(仕事始め)や二月の山の神祭の日に、小枝で作った木の鉤を神に供え、山の神をまつる行事。三重県北半部から滋賀県にかけての呼称。鉤引神事。
- ② ( 「がきひき」とも ) 子どもの遊びの一つ。子どもが小指をひっかけて引き合うこと。また、そのようにして約束をしたり仲なおりをしたりすること。ゆびきり。
- [初出の実例]「ご、しゃうぎ、すご六、がき引、うでおし、ちからわざ、すまふならいし所も有」(出典:浄瑠璃・吹上(1658‐61頃)四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 