鉤虫症、回虫症(読み)こうちゅうしょう、かいちゅうしょう(その他表記)Ancylostomiasis, Ascariasis

六訂版 家庭医学大全科 「鉤虫症、回虫症」の解説

鉤虫症、回虫症
こうちゅうしょう、かいちゅうしょう
Ancylostomiasis, Ascariasis
(子どもの病気)

どんな病気か

 回虫鉤虫が腸に寄生する病気です。

 虫卵の入った便が混じった土(人糞(じんぷん)肥料など)のなか幼虫がかえり、それが経口的に感染します。現在はほとんどみられなくなりました。

症状の現れ方

 鉤虫症の症状としては、腹痛頭痛貧血がみられます。回虫症では、幼虫が肺に入って肺炎を起こしたり、胆道に入って黄疸(おうだん)を引き起こしたりすることがあります。

検査と診断

 便中の虫卵の有無を確認します。

治療の方法

 コンバントリンを内服します。

出典 法研「六訂版 家庭医学大全科」六訂版 家庭医学大全科について 情報

関連語 おうだん 黄疸

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む