銀屋(読み)しろがねや

精選版 日本国語大辞典 「銀屋」の意味・読み・例文・類語

しろがね‐や【銀屋】

  1. 〘 名詞 〙 ( 古くは「しろかねや」 )
  2. 銀細工を業とする家。また、その人。
    1. [初出の実例]「衛府太刀つはつめさせ候。しろかねやへふなのすしのあらまき一遣之」(出典:山科家礼記‐延徳四年(1492)正月六日)
  3. 中世末から近世初期にかけて銀貨鋳造、吹替、称量(しょうりょう)両替などを業とした者。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「銀屋」の読み・字形・画数・意味

【銀屋】ぎんおく(をく)

銀の家。大波形容。唐・李白〔司馬将軍歌〕詩 兵を揚げ戰ひをはしめて、虎旗を張る 江中白浪、銀屋の如し

字通「銀」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む