銀山寺跡(読み)ぎんざんじあと

日本歴史地名大系 「銀山寺跡」の解説

銀山寺跡
ぎんざんじあと

[現在地名]那珂町門部

門部かどべの中央台地の北端字北坪きたつぼにあり、現在境内山林や畑となっている。鈴照山普門院と号し、浄土宗。「新編常陸国誌」によると、昔この地の上下にそれぞれ四面の堂があり、山上には弥陀の像を安置して上堂山といい、下には正観音を安置して光堂といった。享禄元年(一五二八)草地山六世玉蓮社感誉がある時夢中に音光瑞を感じ、光堂の傍ら一宇創建、普門院といい、のち山上に引いた時に一銀環を得たので銀山寺と名付けた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む