銀聯カード(読み)ギンレンカード

デジタル大辞泉 「銀聯カード」の意味・読み・例文・類語

ぎんれん‐カード【銀×聯カード】

主に中国で発行されているデビットカード預金の範囲内で、ATMでの現金の引き出しや加盟店での決済に利用できる。中国ではクレジットカード普及が遅れ、高額紙幣もないため、現金に代わる支払手段として普及。→中国銀聯

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

共同通信ニュース用語解説 「銀聯カード」の解説

銀聯カード

銀聯ぎんれんカード 中国人民銀行中心に設立された「中国銀聯」が運営し、中国で普及しているカード。クレジットやデビットの機能を備え、提携している銀行の現金自動預払機(ATM)から預金を引き出せたり、加盟店での買い物を決済できたりする。日本で提携している銀行はメガバンクの他、ゆうちょ銀行セブン銀行など。約58億枚が発行され、160の国と地域で利用できる。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「銀聯カード」の意味・わかりやすい解説

銀聯カード
ぎんれんかーど

銀聯

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む