デビットカード(読み)でびっとかーど(英語表記)debit card

翻訳|debit card

デジタル大辞泉 「デビットカード」の意味・読み・例文・類語

デビット‐カード(debit card)

キャッシュカードとしての機能の他に、買い物時に自分の口座からの即時決済機能を備えたカード

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

共同通信ニュース用語解説 「デビットカード」の解説

デビットカード

買い物の支払いなどで使うと、預金口座からすぐに代金が引き落とされるカード。多くは銀行のキャッシュカードと一体になっている。特定期日まで引き落とされないクレジットカードと異なり、預金残高が足りないと決済ができない。利用者にとっては手持ちのお金を超えた浪費を防げるという利点がある。「J―デビット」のほか、大手クレジットカードブランド、VISAの加盟店で使えるデビットカードもある。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

精選版 日本国語大辞典 「デビットカード」の意味・読み・例文・類語

デビット‐カード

  1. 〘 名詞 〙 ( [英語] debit card ) キャッシュカードとしての機能の他に、買い物時に自分の口座からの即時決済機能を備えたカード。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「デビットカード」の意味・わかりやすい解説

デビットカード
でびっとかーど
debit card

金融機関が発行するキャッシュカードを使うと、カード利用者が金融機関に有している預金口座から即座に代金相当額が引き落とされ、代金の支払いを行うことができる即時決済システムをいう。国際的には、Visa(ビザ)やMasterCard(マスターカード)、日本発のJCB(ジェーシービー)といったブランドのカードが活用されているが、日本国内においてはJ-Debit(ジェイデビット)が稼働している。似たような仕組みを有するものとしては電子マネーがあるが、電子マネーは電子マネーのデータを取り扱うのに対し、デビットカードは預金債権そのものを取り扱う点において異なる。

 仕組みは以下のとおりである。利用者が加盟店において物を購入する際に、カードを端末装置に読み取らせ、ATM(現金自動預金支払機)と同じ暗証番号を打ち込む。その際、利用者はカード発行金融機関(イシュアissuer)に対し代金債務を加盟店へ弁済することを委託する。その一方で、加盟店は取引金融機関(アクワイアラacquirer)に対し代金債権を売却する。この時点で、利用者の代金支払い債務は消滅し、加盟店は利用者に対する債権を売却した対価によって、代金債権の相当額の満足を得ている。その後、加盟店の取引金融機関は、加盟店から譲り受けた代金債権の弁済の受領を、カード発行金融機関に委任する。よって、カード発行金融機関は同一の代金債務について、弁済の委託と弁済の受領の委任を同時に引き受けたことになる。そして、利用者の預金から代金を引き落とし、加盟店の取引金融機関にその資金を移動して決済が完了する。前記のような複雑な仕組みを採用している理由は、仮にカード発行金融機関が倒産しても、利用者に二重払いのリスクから免れさせるためである。

 日本では、J-Debitカードのインフラストラクチャー(基盤)整備、J-Debitカードサービスの普及のために、郵政省(現、総務省)や民間金融機関、流通業界によって日本デビットカード推進協議会が1998年(平成10)に設立され、1999年に取扱いが始まった。2005年(平成17)4月、同協議会および日本インターネット決済推進協議会、日本ICカード推進協議会が統合し、日本電子決済推進機構が設立。同機構は3協議会の事業を継承したが、デビットカード事業については日本デビットカード推進協議会の名称を継続使用している。2020年(令和2)1月時点で、J-Debitを導入している金融機関は1000を超え、端末設置台数は57万台となり、本格的に活用されている。なお、2000年ごろから、日本でも国際ブランドのデビットカードの利用が増加している。

[武田典浩 2020年4月17日]

『野村総合研究所電子決済プロジェクトチーム編著『電子決済ビジネス――銀行を超えるサービスが出現する』(2010・日経BP社)』『根田正樹・大久保拓也編『支払決済の法としくみ』(2012・学陽書房)』『小塚荘一郎・森田果著『支払決済法――手形小切手から電子マネーまで』第3版(2018・商事法務)』『阿部高明著『クレジットカード事件対応の実務――仕組みから法律、紛争対応まで』(2018・民事法研究会)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「デビットカード」の意味・わかりやすい解説

デビットカード
debit card

金融機関のキャッシュカードに即時決済機能を付加するサービス。デビットは簿記用語で「借方」の意。支払い時に専用端末にカードを差し込んで暗証番号を入力し,口座残高を確認するだけで決済できる。欧米で先行して普及し,日本では 1998年6月郵政省と民間金融機関の連携により日本デビットカード推進協議会が発足,1999年1月,加盟店 8社・団体,金融機関 8行でサービスが始まり,2000年3月にはジェイデビット J-Debitというサービス名で本格的なデビットカードサービスが始まった。ジェイデビット以外のデビットカードも存在する。使用者にとってはクレジットカードのような会費や手数料がないという利点がある一方,口座残高をこえる支払いや分割払いはできないという制約もある。加盟小売店にとってはクレジットカードのような信用照会が不要なうえ,代金回収が早く,しかも手数料が 1%程度とクレジットカードより 2~4ポイント安いという利点がある。キャッシュカードはセキュリティ確保のため ICカード化が進んでいるが,デビットカードは読み取りの問題から磁気カードが主流で,安全性の確保が一つの課題となっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「デビットカード」の意味・わかりやすい解説

デビット・カード

買物代金を口座から引き落とすためのカード(キャッシュカード)。クレジット・カードが一種の掛売りで後日精算するのとは違い,即時決済をする。スーパーなどのレジ接続の端末にカードを差し込み,暗証番号と金額を打ち込むと,自分の口座から代金が引き落とされ,店に振り込まれる仕組み。現在発行済みキャッシュカードのほとんどがそのまま利用できる,現金を持ち歩かずにすみ,預金残高以上の買物をする心配がないなどのメリットがある。欧米では広く普及しているが,日本では2000年3月から本格サービスを開始した。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ASCII.jpデジタル用語辞典 「デビットカード」の解説

デビットカード

代金の支払いを手持ちの銀行や郵便局のキャッシュカードだけで行うサービスのこと。クレジットカードとは異なり、利用時の手数料が必要なく、暗証番号の入力によって代金が即座に引き落とされる。このサービスの加盟店でのみ利用できる。

出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android