銀行券ルール(読み)ギンコウケンルール

デジタル大辞泉 「銀行券ルール」の意味・読み・例文・類語

ぎんこうけん‐ルール〔ギンカウケン‐〕【銀行券ルール】

日銀が引き受ける長期国債総額日本銀行券の流通残高以下に収めるという政策目標。日銀が自主的に設定している。
[補説]日銀の貸借対照表上では、国債の引き受け額は資産に、銀行券の発行残高は負債に計上される。日銀は金融調節手段の一つとして、金融機関から国債を買い上げることで資金を供給するが、これは、日銀が国債の最終的な引き受け手になることを意味する。国債の引き受け額に上限を設定することで、国の債務である国債を無制限に肩代わりすることなく、本来の金融調整機能を発揮することができる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む