精選版 日本国語大辞典 「銀盞花」の意味・読み・例文・類語 ぎんせん‐か‥クヮ【銀盞花】 〘 名詞 〙 アオイ科の一年草。中部アフリカ原産で、観賞用に栽培される。茎は高さ三〇~六〇センチメートルになり、全体に白色の粗毛がある。葉は柄をもち円形で互生し縁には粗い鋸歯(きょし)がある。茎の上部の葉は三~五深裂する。夏から秋にかけ、葉腋(ようえき)に直径三~八センチメートルの五個の花弁が、らせん状にまいた花をつける。花は白色または黄色で、朝開いて午後は閉じる。漢名、野西瓜苗。ちょうろそう。《 季語・夏 》 〔俳諧・年浪草(1783)〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
動植物名よみかた辞典 普及版 「銀盞花」の解説 銀盞花 (ギンセンカ) 学名:Hibiscus trionum植物。アオイ科の一年草,園芸植物 銀銭花 (ギンセンカ) 学名:Hibiscus trionum植物。アオイ科の一年草,園芸植物 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報 Sponserd by