銀鶏(読み)ギンケイ

デジタル大辞泉 「銀鶏」の意味・読み・例文・類語

ぎん‐けい【銀鶏】

キジ科の鳥。全長は雄が約1.5メートル、雌が70センチ。雄は冠羽が赤く、頭と胸から背にかけて光沢のある緑色後頭部は白いうろこ状の羽で覆われ、腹は白く、尾羽は白に緑の斑がある。雌は全体に茶色。中国・チベット原産で、飼い鳥とされる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「銀鶏」の意味・読み・例文・類語

ぎん‐けい【銀鶏】

  1. 〘 名詞 〙 キジ科の鳥。キンケイとほぼ同じ大きさだが、尾はさらに長く、尾長約九〇センチメートル。キンケイに似るが、雄の冠羽は赤く、くびと尾は白地青黒色の横斑があり、体の下面は白い。背面は青が主色で、緑、黄、赤などで彩られる。雌は小形で淡褐色。中国南西部、チベットの高山分布。愛玩用に飼われる。キンケイとの雑種をキンギンケイという。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「銀鶏」の解説

銀鶏 (ギンケイ)

学名Chrysolophus amherstiae
動物。キジ科の鳥

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む