日本大百科全書(ニッポニカ) 「銅陵」の意味・わかりやすい解説
銅陵
どうりょう / トンリン
中国、安徽(あんき)省南部の地級市。揚子江(ようすこう)に臨む鉱山都市である。3市轄区、1県を管轄する(2016年時点)。人口74万1823(2010)。唐代に義安(ぎあん)県が置かれ、五代のとき南唐により銅陵県と改められた。1957年銅陵県の銅官山(どうかんざん)鉱区を分離して銅官山市が設置され、1958年銅陵市と改称した。銅官山では唐代より鉄、銅の採掘が行われ、清(しん)朝末期よりイギリス、日本などが着目したが開発に至らなかった。中華人民共和国成立後、国内有数の銅鉱山として開発が進み、銅の精錬をはじめとする金属工業や機械、化学、電子部品などの工業が発達している。寧銅線(南京(ナンキン)―銅陵)の終点で、同線は南京で京滬(けいこ)線に接続する。
[林 和生・編集部 2017年7月19日]