銅陵(読み)どうりょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「銅陵」の意味・わかりやすい解説

銅陵
どうりょう / トンリン

中国、安徽(あんき)省南部の地級市。揚子江(ようすこう)に臨む鉱山都市である。3市轄区、1県を管轄する(2016年時点)。人口74万1823(2010)。唐代に義安(ぎあん)県が置かれ、五代のとき南唐により銅陵県と改められた。1957年銅陵県の銅官山(どうかんざん)鉱区を分離して銅官山市が設置され、1958年銅陵市と改称した。銅官山では唐代より鉄、銅の採掘が行われ、清(しん)朝末期よりイギリス、日本などが着目したが開発に至らなかった。中華人民共和国成立後、国内有数の銅鉱山として開発が進み、銅の精錬をはじめとする金属工業や機械、化学、電子部品などの工業が発達している。寧銅線(南京(ナンキン)―銅陵)の終点で、同線は南京で京滬(けいこ)線に接続する。

[林 和生・編集部 2017年7月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 秋山

改訂新版 世界大百科事典 「銅陵」の意味・わかりやすい解説

銅陵 (どうりょう)
Tóng líng

中国,安徽省南部,長江(揚子江)南岸にある省直轄市。郊外の銅陵県をも管轄する。面積は1019km2(うち市区119km2),市区人口36万(2000)。南京より通ずる寧銅鉄道(南京~銅陵)の終点。市区は1956年,銅官山鉱区を独立させたもので,市内に別に銅陵県がある。長江沿岸の低湿地であり,とくに交通位置にも恵まれなかったため県の設置は遅れたが,唐に銅官山の銅鉱が開発され銅官場が設けられ,唐末には義安県が置かれた。五代南唐のとき,銅陵県と改められ,宋代には利国監が置かれて冶金が行われた。しかししだいに産出量は減り,明代には併せて産出する鉄鉱のほうが注目され,清末には外国資本との合弁で工業開発が計画された。しかし地元の反対もあって実現をみず,現在は有色冶金工業の基地として発達している。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android