銚子塚古墳・小銚子塚古墳(読み)ちようしづかこふん・こちようしづかこふん

日本歴史地名大系 の解説

銚子塚古墳・小銚子塚古墳
ちようしづかこふん・こちようしづかこふん

[現在地名]磐田市寺谷 丁子塚

天竜川平野を見下ろす磐田原台地の西縁辺部に立地する、古墳時代前期の大型前方後円墳と前方後方墳。国指定史跡。両古墳とも古くから知られており、明治一三年(一八八〇)に起きた銚子塚古墳の盗掘に際しては、仔細な聞取り調査が行われた。両古墳とも墳丘測量は行われているが、正式な発掘調査は行われていない。銚子塚古墳は全長一〇八メートル、後円部直径六〇メートル、高さ八メートルで、前方部が細長いいわゆる柄鏡形前方後円墳である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む