デジタル大辞泉
「銜む」の意味・読み・例文・類語
くく・む【×銜む/▽含む】
[動マ五(四)]
1 口の中にふくむ。
「例の―・んだような言語までが」〈二葉亭訳・夢かたり〉
2 表面に加えもつ。ふくむ。
「緊笑いにも愛嬌を―・んで」〈二葉亭・浮雲〉
3 外から包みこむ。または、中に入れる。
「襁褓に―・まれ給へる」〈狭衣・四〉
4 心にとどめる。忘れずにいる。
「心の内にいつかあぢはひ―・むごと、なくなくこもりありければ」〈賀茂女集〉
[動マ下二]「くくめる」の文語形。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
くく・む【銜・含】
- [ 1 ] 〘 他動詞 マ行四段活用 〙
- ① 口の中に入れて保つ。口にふくむ。ふふむ。
- [初出の実例]「夜半を以て梅(くちき)を
(ククム)で城を穿て劇(あわて)営の中に入る」(出典:日本書紀(720)天武元年七月(北野本訓)) - 「氷(ひ)くくみたる声にて」(出典:蜻蛉日記(974頃)下)
- ② 中にはめこむ。また、外面を包んで飾る。
- [初出の実例]「金にてうちくくんだる腰の刀にて」(出典:平家物語(13C前)一二)
- ③ 心にとどめる。意趣を含む。
- [初出の実例]「かへりては身のうきことを、親の結べる心のうちに、いつかあらはひくくむごと、なくなくこもりありければ」(出典:賀茂女集(993‐998頃))
- ④ 挟んで保つ。〔日葡辞書(1603‐04)〕
- ⑤ 表面に加えもつ。ふくむ。
- [初出の実例]「壺々口の緊笑ひにも愛嬌をくくんで」(出典:浮雲(1887‐89)〈二葉亭四迷〉一)
- [ 2 ] 〘 他動詞 マ行下二段活用 〙 ⇒くくめる(銜)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 