精選版 日本国語大辞典 「鋤焼き」の意味・読み・例文・類語
すき‐やき【鋤焼・剥焼】
- 〘 名詞 〙 鍋料理の一つ。牛肉、鳥肉などにとうふ、ねぎなどを添え、鉄板や浅い鉄鍋で煮焼きしたもの。関東では割下を用いて、関西では砂糖、しょうゆ、みりんなどを別々に加えて調味する。「すきやき」の名称は、鋤の上で焼いたところからいう。一説に、すきみ(薄切り)の肉を焼くところからとも。→牛鍋(ぎゅうなべ)。《 季語・冬 》 〔料理早指南(1801‐04)〕
- [初出の実例]「すき焼といふのは、関西流で、東京では、ギュウナベだったんだ」(出典:ロッパ食談(1955)〈古川緑波〉牛鍋からすき焼へI )
鋤焼きの語誌
たまりに浸け置いた鳥肉を鋤の刃の上で焼いて食したことが挙例の「料理早指南」などにみえ、ほぼ現在の焼肉に相当するものとみられる。その後、鍋で野菜類を加えて煮焼きするようになった。