鋳物師沢新村(読み)いものしざわしんむら

日本歴史地名大系 「鋳物師沢新村」の解説

鋳物師沢新村
いものしざわしんむら

[現在地名]立山町鋳物師沢

中山新なかやましん村の西に位置。初め沢と称したが、鋳物師が多く住んでいたので鋳物師沢にしたと伝える。永禄(一五五八―七〇)から天正(一五七三―九二)にかけて池田いけだ城城下の鋳物師が居住し、刀剣茶釜などを鋳造したという。その町屋のあったところが小字大瀬町おおぜまちで、消炭鉄滓が多く出土したと伝える。当村で鋳したという猫足茶釜が現在も伝わる。明暦二年(一六五六)の村御印留に村名がみえ、寛文一〇年(一六七〇)の村御印によると草高一一九石、免三ツ六歩、明暦三年の新田高一石(三箇国高物成帳)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む