デジタル大辞泉
「鋸引き」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
のこぎり‐びき【鋸引・鋸挽】
- 〘 名詞 〙
- ① のこぎりで木材などをひき切ること。
- [初出の実例]「Pitman 鋸引スル時穴ノ中ニ立ツ人」(出典:慶応再版英和対訳辞書(1867))
- ② 江戸時代まで行なわれた刑罰の一つ。竹のこぎりで罪人の首をひき切る極刑。江戸時代も初期は、罪人を首だけ出して穴埋めにし、二日間晒(さら)し、その左右にのこぎりを置いて望む者に首をひかせたが、のちには罪人のえり首に傷をつけ、その血をつけたのこぎりを置く形に改められ、そのあと引回しのうえ磔(はりつけ)に処した。おもに主人殺しに科せられた刑罰。鋸引晒(のこぎりびきさらし)。鋸責め。
- [初出の実例]「近例、主人・父母を殺せしものの事は、鋸引といふものに行はれ」(出典:随筆・折たく柴の記(1716頃)下)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 