(読み)シ

精選版 日本国語大辞典 「錙」の意味・読み・例文・類語

し【錙】

  1. 〘 名詞 〙 古代中国での重さの単位。六銖または八銖、六両または八両をいう。→錙銖(ししゅ)
    1. [初出の実例]「古の量目に〈略〉錙(し)と云あり」(出典制度通(1724)一〇)
    2. [その他の文献]〔説文解字‐巻一四上・金部〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「錙」の読み・字形・画数・意味


16画

[字音]
[字訓] わずか

[説文解字]

[字形] 形声
声符は(し)。に軽少の意があり、輜は軽車重量の小さな単位を錙という。〔説文十四上に「六銖なり」とあり、微小のものを錙介という。

[訓義]
1. わずか、軽少。
2. 六銖、また八銖。また六両、八両ともいう。
3. と通用し、さかん。

[古辞書の訓]
立〕錙 ハカリフグリ

[熟語]
錙介錙銖錙錘

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

《「晋書」杜預伝から》竹が最初の一節を割るとあとは一気に割れるように、勢いが激しくてとどめがたいこと。「破竹の勢いで連戦連勝する」[類語]強い・強力・強大・無敵・最強・力強い・勝負強い・屈強・強豪・強...

破竹の勢いの用語解説を読む