錦海老(読み)ニシキエビ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「錦海老」の意味・読み・例文・類語

にしき‐えび【錦海老】

  1. 〘 名詞 〙 イセエビ科のエビ。三重県以南の熱帯海域の岩礁にすむ。体長は五五センチメートルに達し、イセエビ類では最大種。触角を伸ばすと一四五センチメートルに達するものもある。外見はイセエビに似るが、暗緑色の地に黄褐色模様がある。肉は食用、甲殻飾り物になる。〔四季献立集(1836)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「錦海老」の解説

錦海老 (ニシキエビ)

学名Panulirus ornatus
動物。イセエビ科のエビ

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む