錦織晩香(読み)にしごり ばんこう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「錦織晩香」の解説

錦織晩香 にしごり-ばんこう

1816-1888 江戸後期-明治時代の儒者
文化13年生まれ。陸奥(むつ)中村藩(福島県)藩士古賀侗庵(どうあん)に師事し,昌平黌(しょうへいこう)にまなぶ。帰藩して藩校育英館教授,教頭となる。藩政にもかかわり,用人にすすんだ。明治2年集議院議員。のち私塾をひらいた。明治21年3月2日死去。73歳。名は積清。字(あざな)は子和。通称は良蔵。著作に「晩香詩文鈔」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む