錯化合物(読み)サクカゴウブツ

百科事典マイペディア 「錯化合物」の意味・わかりやすい解説

錯化合物【さくかごうぶつ】

一つの原子またはイオン金属または金属類似元素であることが多い)を中心原子として,そのまわりの空間に立体的に配位子が配位した一つの原子集団を錯体と呼び,その錯体を含む化合物をすべて錯化合物という。錯体が分子(たとえば[Cu(NH2CH2COO)2])である場合のほか,イオンあるいは基(たとえば[Co(NH363(+/),[Fe(CN64(-/))であれば錯イオンあるいは錯基と呼び,さらにその塩(たとえば[Co(NH36]Cl3,K4[Fe(CN)6])を錯塩という。一般に錯化合物という場合は,以上のほか下図のような単なる配位化合物をも含めていう。(図)
→関連項目キレート化合物再結晶錯イオン錯塩

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

化学辞典 第2版 「錯化合物」の解説

錯化合物
サクカゴウブツ
complex compound

一般に,錯体と同じに用いられる.配位化合物うち分子化合物と区別するときに用いられることが多い.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「錯化合物」の意味・わかりやすい解説

錯化合物 (さくかごうぶつ)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の錯化合物の言及

【錯体】より

…錯イオンは陽イオンまたは陰イオンの形で存在する錯体で,対イオンと結合して錯塩,錯酸,錯塩基をつくる。これらと錯分子とをひとまとめにしたものが狭義の錯化合物で,配位化合物ともいう。ふつうの錯体(ウェルナー錯体という)においては配位原子は孤立電子対で中心原子に配位結合で結合している。…

【配位説】より

…分子などが配位圏内では金属原子に対して同格に結びつくという意味でcoordinateという言葉が使われ,日本では配位と訳されるようになった。この配位説によって説明できる化合物のことを錯化合物あるいは配位化合物と呼ぶ。ウェルナーは金属イオンの酸化状態を示すふつうの原子価(主原子価)が飽和されているのに,なおH2O,NH3などの余分の分子などが中心イオンに結合できるのは,一定の方向性をもつ側原子価なるものがあるからだと考えたが,その本質については当時の結合論ではなお説明がつかなかった。…

※「錯化合物」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android