鍋島宗教(読み)なべしま むねのり

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「鍋島宗教」の解説

鍋島宗教 なべしま-むねのり

1718-1780 江戸時代中期の大名
享保(きょうほう)3年4月26日生まれ。鍋島宗茂(むねしげ)の長男。元文3年肥前佐賀藩主鍋島家6代となる。寛延元年,本藩の支藩統制に反発する蓮池(はすのいけ)藩主鍋島直恒(なおつね)およびその親類の諫早(いさはや)家と対立し,これが翌年諫早領農民をまきこむ諫早一揆(いっき)に発展した。安永9年2月2日死去。63歳。幼名万吉通称は教茂。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む