鍋島直温(読み)なべしま なおはる

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「鍋島直温」の解説

鍋島直温 なべしま-なおはる

1766-1825 江戸時代中期-後期大名
明和3年5月7日生まれ。鍋島直寛(なおひろ)の子。安永3年肥前蓮池(はすのいけ)藩(佐賀県)藩主鍋島家7代となる。文武を奨励し,天明4年藩校成章館をつくった。参勤負担風水害のため藩財政は慢性的な危機状態がつづいた。文政8年11月1日死去。60歳。初名は直侯。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「鍋島直温」の解説

鍋島直温 (なべしまなおはる)

生年月日:1766年5月7日
江戸時代中期;後期の大名
1825年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む