鍋島直寛(読み)なべしま なおひろ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「鍋島直寛」の解説

鍋島直寛 なべしま-なおひろ

1746-1773 江戸時代中期の大名
延享3年3月18日生まれ。鍋島直恒(なおつね)の4男。兄鍋島直興(なおおき)の死去により宝暦8年肥前蓮池(はすのいけ)藩(佐賀県)藩主鍋島家6代となる。朝鮮使節鞍具(あんぐ)調達などの公儀負担の費用がかさみ負債をかさねた。藩士教育に力をそそいだ。安永2年7月26日死去。28歳。幼名は虎八,万八。通称主税

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む