鍋島藩窯跡(読み)なべしまはんようあと

日本歴史地名大系 「鍋島藩窯跡」の解説

鍋島藩窯跡
なべしまはんようあと

集落の東南端、標高一一七―一三七メートルの所に位置し、東には権現谷を隔ててやまじよう(四二七・七メートル)がそびえ、南と西にはシオ岩や屏風岩断崖が迫る。

昭和二七年(一九五二)、四七年、五〇年、五一年、五二年と調査を実施(「鍋島藩窯跡発掘調査概報」昭和五三年・伊万里市教育委員会刊)。五〇年一一月の発掘では、窯室の床面下から高麗焼陶片が検出され、これによって現在の鍋島藩窯跡が、大川内山に移築された時からのものか、それ以前にも窯場であったのかという疑問が生じた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む