鍋島藩窯跡(読み)なべしまはんようあと

日本歴史地名大系 「鍋島藩窯跡」の解説

鍋島藩窯跡
なべしまはんようあと

集落の東南端、標高一一七―一三七メートルの所に位置し、東には権現谷を隔ててやまじよう(四二七・七メートル)がそびえ、南と西にはシオ岩や屏風岩断崖が迫る。

昭和二七年(一九五二)、四七年、五〇年、五一年、五二年と調査を実施(「鍋島藩窯跡発掘調査概報」昭和五三年・伊万里市教育委員会刊)。五〇年一一月の発掘では、窯室の床面下から高麗焼陶片が検出され、これによって現在の鍋島藩窯跡が、大川内山に移築された時からのものか、それ以前にも窯場であったのかという疑問が生じた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む