鍛冶部(読み)カヌチベ

デジタル大辞泉 「鍛冶部」の意味・読み・例文・類語

かぬち‐べ【鍛部】

大化の改新前、諸豪族に属して刀剣など金属加工生産に従事した部民律令制下では宮内省鍛冶司に属して銅・鉄の雑器類をつくった。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「鍛冶部」の意味・読み・例文・類語

かぬち‐べ【鍛冶部・鍛部】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 大化前代、刀剣その他の鉄製雑具を作った部民の一つ。そのおもな仕事は令制鍛冶(かぬちつかさ)に引き継がれた。
    1. [初出の実例]「倭の鍛部(カヌチべ)天津真浦(あまつまうら)をして、真麛(まかこ)の鏃(やさき)を造らしめ」(出典日本書紀(720)綏靖即位前(寛文版訓))
  3. 令制で、宮内省、鍛冶司の職員。定員二〇人。銅鉄雑器類を作る技術者。〔令義解(718)職員〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「鍛冶部」の意味・わかりやすい解説

鍛冶部 (かぬちべ)

大和朝廷の職業部民の一つ。銅鉄製品の鋳造鍛造に従事した。大化改新以降もその一部は解放されず,雑戸(ざつこ)の鍛戸に編成され,造兵司,鍛冶司,典鋳司等に配属された。

《古事記》応神段に百済より韓鍛の卓素が貢上されたとあり,百済系技術者を組織したもので,彼らは各地に居住し伴造(とものみやつこ)の韓鍛冶首(おびと)に率いられて宮廷工房に上番した。8世紀の文献によると,韓鍛冶(辛鍛冶,辛鍛部,辛金部,韓鉄師部,韓鍛)の名を有するものが近江丹波播磨紀伊讃岐と広く散在している。渡来系の鍛冶としてはこのほかに金作部,朝妻金作,忍海部等の名が知られる。

《日本書紀》綏靖即位前紀に倭鍛部天津真浦の名があり,《新撰姓氏録》和泉神別に天津麻良命は神魂命八世孫とみえる。倭鍛部は渡来の伝承をもたないが,ふるく弥生時代に渡来した技術が韓鍛冶部成立の後,組織され倭鍛部となったのであろう。この伴造は鍛冶造(みやつこ)で,727年(神亀4)に守部連(むらじ)姓を与えられた鍛冶造大隅はこの伴造の後裔と思われる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「鍛冶部」の意味・わかりやすい解説

鍛冶部
かぬちべ

鍛部、鉄作部、金作部などとも。「かねうちべ」の約。本来の倭鍛冶部(やまとのかぬちべ)と渡来系の韓鍛冶部(からのかぬちべ)とがあった。早くから大和(やまと)朝廷に属して銅鉄雑器をつくったが、大化(たいか)(645~650)以後は宮内省鍛冶司(かぬちし)に所属して鍛戸(かぬちべ)とされ、808年(大同3)鍛冶司が木工寮(もくりょう)に併合されるとともに所属変更となる。8世紀初頭では338戸。10世紀初頭では平安京畿内(きない)、近国(伊賀、伊勢(いせ)、近江(おうみ)、播磨(はりま)、紀伊)で合計372戸であった。

[黛 弘道]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「鍛冶部」の意味・わかりやすい解説

鍛冶部
かぬちべ

大化前代,刀剣そのほかの鍛造に従事した品部 (ともべ) 。朝鮮の進歩した技術を身につけたものから成る韓 (から) 鍛冶部と,日本在来の技術による倭 (やまと) 鍛冶部があった。大化以後は宮内省鍛冶司 (つかさ) によって,その技術の一部が引継がれた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「鍛冶部」の解説

鍛冶部
かぬちべ

大和政権に所属した部民の一つ
大和政権の武器および農工具の鍛造を職として代々世襲。韓鍛冶部 (からのかぬちべ) は朝鮮系の新技術をもった部で,特にすぐれていた。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の鍛冶部の言及

【部民】より

… まず伴として,畿内の中小豪族を任ずる殿部(とのもり)(天皇の乗輿,宮殿の調度,灯火をつかさどる),水部(もいとり)(供御の清水や氷をつかさどる),掃部(かにもり)(殿内の掃除をつかさどる),門部(かどもり∥かどべ)(宮殿の諸門の守衛をつかさどる),蔵部(くらひと)(内蔵,大蔵の出納をつかさどる),物部(もののべ)・佐伯部(さえきべ)(軍事・警察,刑罰をつかさどる)などがあった。部として,畿内やその周辺に居住する帰化氏族,その他を任ずる錦織部(にしこり∥にしごりべ)(絹織物の生産に従う),衣縫部(きぬぬい∥きぬぬいべ)(衣服の縫製に従う),鍛冶部(かぬち∥かぬちべ)(鉄と兵器の生産に従う),陶作部(すえつくり∥すえつくりべ)(陶器の製作に従う),鞍作部(くらつくり∥くらつくりべ)(馬具の製作に従う),馬飼部(うまかい∥うまかいべ)(馬の飼育に従う)などがあった。このように下部組織を形成する伴や部を〈トモ〉ともいい〈ベ〉ともいうのは,百済の官司の諸部の制度を輸入して朝廷の政治組織を革新したとき,朝廷の記録をつかさどっていた百済の帰化人=史部(ふひと∥ふひとべ)が,本国の習慣に従い,漢語の〈部〉とその字音の〈ベ〉を,日本の〈伴〉の制度に適用したために生じたとみるのが正しいであろう。…

※「鍛冶部」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android