鍛冶屋原村(読み)かじやばらむら

日本歴史地名大系 「鍛冶屋原村」の解説

鍛冶屋原村
かじやばらむら

[現在地名]上板町鍛冶屋

七条しちじよう村の西にあり、南は五条ごじよう(現吉野町)、西は引野ひきの村に囲まれた泉谷いずみだに川の扇状地に開けた地域。村名については、古くから鍛冶屋がいたからという伝承があるが、このことを示す資料は見当らない。またもとは梶ノ原とよばれた原野であったが、徳島藩の開墾奨励により慶長(一五九六―一六一五)中頃から開拓が進められ、のちに村として成立する頃に鍛冶屋原とよばれたと考えられている(上板町史)。郡村誌には元和三年(一六一七)年貢高が定められた引野村の支郷であったが、のち一村となったとある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む