鍬形虫(読み)クワガタムシ

デジタル大辞泉 「鍬形虫」の意味・読み・例文・類語

くわがた‐むし〔くはがた‐〕【×鍬形虫】

甲虫目クワガタムシ科の昆虫総称。体はやや平たくて長く、雄は頭の先に大形のあごを突き出し、かぶと鍬形に似る。雌は小形で、あごも発達しない。夜、クヌギなどの樹液に集まる。幼虫は朽ち木や腐植土の中にすむ。ミヤマクワガタノコギリクワガタなど日本に約20種が知られる。くわがた。 夏》

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「鍬形虫」の意味・読み・例文・類語

くわがた‐むしくはがた‥【鍬形虫】

  1. 〘 名詞 〙 コウチュウ目クワガタムシ科に属する昆虫の総称。体はやや平たく、一般に褐色または黒色でつやがある。頭部が大きく、角(つの)状にのびた一対の大あごがあり、兜(かぶと)の鍬形に似ているが、雌の大あごは小さく目立たない。体長約一センチメートルから、大きいものは大あごを含めて約一〇センチメートルに達する。ナラ、クヌギ、クリなどの樹液を吸い、灯火にも集まる。幼虫は円柱状で太く、朽ち木などの材部を食べて成長。ミヤマクワガタ、ノコギリクワガタ、ヒラタクワガタなど日本に四二種が分布する。くわがた。《 季語・夏 》 〔生物学語彙(1884)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「鍬形虫」の解説

鍬形虫 (クワガタムシ)

動物。クワガタムシ科の昆虫の総称

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む