しん‐ぺん【鍼砭・針砭】
- 〘 名詞 〙 ( 「しんべん」とも )
- ① 金属の細い鍼(はり)と石鍼(いしばり)。また、それを用いた医術。鍼。
- [初出の実例]「吾奇病也。不レ待二攻熨鍼砭一。而洒然矣」(出典:空華集(1359‐68頃)一一・贈囿上人詩序)
- ② 患部に鍼をさして病気をなおすように、人の急所をおさえて戒めを加えること。人を訓戒して、その過失を正すこと。いましめ。箴誡。
- [初出の実例]「而古之人以下、其所三以鍼二砭学者一意至親切」(出典:古学先生文集(17C後頃)四)
- [その他の文献]〔世説新語‐言語〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 