鎌手村(読み)かまでむら

日本歴史地名大系 「鎌手村」の解説

鎌手村
かまでむら

[現在地名]大山町西大山にしおおやま 鎌手・中津尾なかつお下釣しもづる柚木ゆうぎ

大山川左岸、万々金ままがね村に囲まれるかたちの村域で、鎌手・中津尾・下釣・柚木などの集落がある。寛永(一六二四―四四)初年の日田出口村書上(東京大学史料編纂所蔵)に日田郡老財津氏知行地として柚木村下津留しもづる(下釣)村・中津尾村、同じく世戸口氏分として鎌手村がみえる。柚木集落の対岸出口いでぐち(現天瀬町)とは天文期(一五三二―五五)以来しばしば簗場をめぐって争っており、寛永期頃には当村が敗訴し一七人が斬罪に処せられたという(「鎌手村出口村公事」亀山鈔)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android