鎌田勝太郎(読み)カマダ カツタロウ

新訂 政治家人名事典 明治~昭和 「鎌田勝太郎」の解説

鎌田 勝太郎
カマダ カツタロウ


肩書
貴院議員(多額納税),塩産会社社長,讃岐紡績社長

別名
諱=正康 号=淡翁

生年月日
文久2年1月22日(1864年)

出生地
讃岐国(香川県)

経歴
慶安年間創業の醬油屋・鎌田長男に生まれる。明治11年上京、福沢諭吉師事。16年20歳で坂出大浜に塩産会社を設立、社長となる。以来塩業の振興に尽力し、大日本塩業協会設立に参画。他に讃岐紡績社長、坂出銀行頭取など多くの事業・会社に関与した。一方、香川県議、衆院議員1期を経て、30年〜大正14年貴院議員も務め、晩年は鎌田共済会を設立して育英・社会事業に尽くした。

没年月日
昭和17年3月28日

出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報

20世紀日本人名事典 「鎌田勝太郎」の解説

鎌田 勝太郎
カマダ カツタロウ

明治〜昭和期の実業家(塩業家),政治家 塩産会社社長;讃岐紡績社長;貴院議員(多額納税)。



生年
文久2年1月22日(1862年)

没年
昭和17(1942)年3月28日

出生地
讃岐国(香川県)

別名
諱=正康,号=淡翁

経歴
慶安年間創業の醬油屋・鎌田の長男に生まれる。明治11年上京、福沢諭吉に師事。16年20歳で坂出大浜に塩産会社を設立、社長となる。以来塩業の振興に尽力し、大日本塩業協会設立に参画。他に讃岐紡績社長、坂出銀行頭取など多くの事業・会社に関与した。一方、香川県議、衆院議員1期を経て、30年〜大正14年貴院議員も務め、晩年は鎌田共済会を設立して育英・社会事業に尽くした。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「鎌田勝太郎」の解説

鎌田勝太郎 かまだ-かつたろう

1864-1942 明治-昭和時代前期の実業家,政治家。
文久4年1月22日生まれ。塩産会社などを設立して,坂出(さかいで)塩業の振興につとめる。明治27年衆議院議員,30年貴族院議員。大日本塩業協会設立に参画。鎌田共済会をつくり,育英や社会事業につくした。昭和17年3月28日死去。79歳。讃岐(さぬき)(香川県)出身。名は正康。号は淡翁。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む