鎌田基豊(読み)かまた もととよ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「鎌田基豊」の解説

鎌田基豊 かまた-もととよ

1840-1864 幕末武士
天保(てんぽう)11年生まれ。下野(しもつけ)(栃木県)壬生(みぶ)藩士。水戸藩士藤田小四郎らの筑波山挙兵に参加。尊攘(そんじょう)の立場にたって藩論を統一しようとしたが藩に捕らえられ,元治(げんじ)元年6月17日自刃(じじん)した。25歳。本姓中島。初名は孝精。通称は才四郎。号は確堂。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む