日本歴史地名大系 「鎖塚」の解説
鎖塚
くさりづか
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
北海道オホーツク総合振興局管内の北見市端野(たんの)町緋牛内(ひうしない)に2基残っている囚人の墓。1891年(明治24)に完成した北見道路(旭川(あさひかわ)―網走間)の工事には約1500人の囚人が服役させられ、死者は200人以上に及んだ。死亡した囚人は鎖をつけたまま土をかぶせられたり、埋められた土饅頭(どまんじゅう)の上に鎖を置かれたりしたため、この名が生まれた。1970年(昭和45)前後より北海道各地で地域住民を主体として、明治以降の北海道開拓における囚人、タコ労働、朝鮮人・中国人強制労働、少数民族問題などの底辺民衆の歴史を掘り起こし、開拓功労者として再評価し、顕彰する民衆史掘り起こし運動が盛んになった。「鎖塚」はこの運動の象徴的な史跡として有名になる。その後地元住民によって地蔵尊や観音像、鎖塚供養碑が建てられた。
[船津 功]
『小池喜孝著『鎖塚』(1973・現代史出版会)』
〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新