精選版 日本国語大辞典 「鎧の袖」の意味・読み・例文・類語
よろい【鎧】 の 袖(そで)
- 鎧の肩をおおう部分の称。
- [初出の実例]「若公姫君はしりいでて、父の鎧の袖、草摺に取つき」(出典:平家物語(13C前)七)
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...