威し(読み)おどし

精選版 日本国語大辞典 「威し」の意味・読み・例文・類語

おどし【威・脅・嚇】

  1. 〘 名詞 〙 ( 動詞「おどす(威・脅)」の連用形の名詞化 )
  2. おどすこと。恐れさせること。
    1. [初出の実例]「事の由を在国司基衡にふれけり。此事おどしにこそせさせたりけれ」(出典:十訓抄(1252)一〇)
  3. 相手に不利な材料をもとにして金品をゆすったり、害を加えると通知して特定の行為を迫ったりすること。恐喝脅迫
    1. [初出の実例]「これ位な嚇しに乗せられて、尻込みするやうな自分ではない」(出典:西郷隆盛(1918)〈芥川龍之介〉)
  4. 田畑にくる鳥獣をおどすために作ったもの。案山子(かかし)などの類。鳥おどし。《 季語・秋 》
    1. [初出の実例]「用心におどしに、にんぎゃうを作ておかふ」(出典:虎明本狂言・瓜盗人(室町末‐近世初))

おどしをどし【威・縅】

  1. 〘 名詞 〙 ( 動詞「おどす(威・縅)」の連用形の名詞化。「緒通し」の意 ) 鎧の札(さね)を糸や皮でつづること。また、そのもの。その威しつづった配列状態が毛を伏せたようなので威毛(おどしげ)、また、毛(け)ともいう。材料によって、糸威革威綾威、練貫(ねりぬき)威などがあり、つづり方によって荒目、毛引、素懸(すがけ)、敷目などといい、色によっては緋威小桜威、黒革威、卯の花威の一色や色まぜによる紫裾濃(すそご)威、萌葱匂(もえぎにおい)威などがある。貫緒(ぬきお)。貫(あみつら)
    1. [初出の実例]「黒皮縅の鎧に、同じ毛の五枚冑を猪頸に着」(出典:保元物語(1220頃か)中)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「威し」の意味・わかりやすい解説

威し
おどし

上古,奈良時代の挂甲,平安時代以後の甲冑小札 (こざね) を縦 (上下) に連結する糸と革 (韋) のこと。「緒通し」の意味で,それに用いる糸や革を威し毛という。初めに小札を横に綴じて横板状とし,これを上下に連結する。威し毛には革,組糸,綾裂 (あやぎれ) を用いる。綴り方には挂甲にみる縦取り威し,中世にもっぱら用いられた毛引き威し,胴丸腹巻当世具足にみられる素がけ,寄素がけなどの手法がある。大鎧,胴丸,腹巻などで最も装飾性を発現しているのは威しの色目で,革の染文様,組糸の文柄から「小桜革黄返し威し」などと称し,色彩からは「紺糸威し」「緋威し」,さらに数色の組合せによって「色々威し」「沢瀉 (おもだか) 威し」などの名称があり,優雅な趣を添えている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android